トピックス

ホーム >  トピックス  >  褐色を呈する光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化と多様化を解明する糸口に~

褐色を呈する光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化と多様化を解明する糸口に~

筑波大学
理化学研究所
京都大学
神戸大学
日本医療研究開発機構
科学技術振興機構

岡山大学異分野基礎科学研究所の長尾遼特任助教、加藤公児特任准教授、秋田総理准教授、沈建仁教授、大阪大学蛋白質研究所の宮崎直幸助教(現:筑波大学)らの共同研究グループは、理化学研究所、京都大学、兵庫県立大学、基礎生物学研究所、神戸大学との共同研究により、クライオ電子顕微鏡を用いて、海産性珪藻の光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造解析に成功し、珪藻特有の色素組成とその並び方を明らかにしました。この結果から、水中で太陽光エネルギーを効率よく収集・逸散する仕組みや、光合成生物が多様な環境に応じて集光性色素タンパク質を進化させてきた仕組みが明らかになりました。本研究成果は、日本時間7月30日(火)午前0時(英国時間:29日午後4時)、英国の科学雑誌「Nature Plants」に掲載されました。

本研究成果は、なぜ光合成生物は多様な色を持ち、さまざまな場所に生育できるのか?という問いに対する答えを与えるものです。色の違いは光合成生物の生存戦略の一環で、褐色を呈する珪藻が水中で限られた光エネルギーをいかにして利用するのか、その仕組みが明らかになりました。この成果は、光合成生物の進化と多様化の謎をひもとく知見となり、絶えず変動する太陽光エネルギーの効率的・選択的な利用を目指した人工デバイスの創出についても重要な知見を提供するものです。

◆発表のポイント

  • 光合成生物はなぜ多様な色を持つのか?その問いに答えるために、褐色を呈する海洋珪藻由来の光化学系II-集光性色素タンパク質の立体構造をクライオ電子顕微鏡により決定しました。
  • 珪藻の巨大複合体の立体構造は緑色植物由来のものと比較して、色素の組成や集光性タンパク質中での並び方が大きく異なり、多様性を生み出していることがわかりました。
  • 色素の並び方から、水中でエネルギーを効率よく利用する仕組みがわかり、光合成生物が多様な環境に応じて効率よく太陽光エネルギーを利用する仕組みを獲得してきたことが明らかになりました。
図. 珪藻の光化学系II-FCP複合体の全体構造(A)と色素分子の配置(B)。(A)黄色は光化学系II、桃色はFCP四量体、青色はFCP単量体。色の付いたものと色の付いていないもので二量体構造を形成する。(B)珪藻の光化学系II-FCP複合体中の色素分子の配置。緑色はクロロフィル、黄色・橙色はカロテノイド。
■論文情報
論 文 名:“Structural basis for energy harvesting and dissipation in a diatom PSII-FCPII supercomplex”
    「珪藻光化学系II-FCPのエネルギー収集と散逸の構造基盤」
掲 載 紙:Nature Plants
著  者:Ryo Nagao, Koji Kato, Takehiro Suzuki, Kentaro Ifuku, Ikuo Uchiyama, Yasuhiro Kashino, Naoshi Dohmae, Seiji Akimoto, Jian-Ren Shen, Naoyuki Miyazaki and Fusamichi Akita
D O I:10.1038/s41477-019-0477-x
U R L:https://www.nature.com/articles/s41477-019-0477-x

<お問い合わせ>
岡山大学 異分野基礎科学研究所
特任助教 長尾 遼 (ながお りょう)
(電話番号)086-251-8630
(FAX) 086-251-8502

岡山大学 異分野基礎科学研究所
准教授 秋田 総理(あきた ふさみち)
(電話番号)086-251-8630
(FAX) 086-251-8502

(AMED事業に関する問合せ先)
日本医療研究開発機構(AMED)
創薬戦略部 医薬品研究課
(電話番号)03-6870-2219

(JST事業に関すること)
中村 幹(なかむら つよし)
科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ
(電話番号)03-3512-3525
(FAX)03-3222-2066

2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2023年度